佐倉茶の老舗 小川園

 サイトマップ 

オンラインショップ

商品案内

おすすめレシピ

茶人講座

佐倉茶の小史

第1回 茶の種類

 「日本茶」と一言でいいますが、その種類は多岐にわたり、それぞれが特徴ある味や香りを持っています。ここでは日本茶の代表的なものを何種類かご紹介させていただきます。

煎 茶

 新鮮な香り、うまさと渋みが調和したさわやかな味を持つ、現在最も親しまれている日本茶です。摘み取ったお茶の新芽を蒸してから丹念に揉み、乾燥させてつくります。
 細く丸みがあり、より方が揃っていて、深緑色のいきいきとした光沢を持つものを選ぶことが、良質なお茶を見分けるポイントです。

玉 露

 煎茶は露天栽培ですが、玉露はよしずで日光を遮って育てます。茶の木が太陽光を求めて葉が薄く広がり、アミノ酸の含有量も増加します。
 色は濃く鮮やかな緑色となり、まろやかで濃厚な甘味があります。

抹 茶

 茶摘み前の数週間を遮光して育てた新芽を、煎茶と同様に蒸した後で揉まずに乾燥させ、葉脈や茎を取り除いて石臼でひいたものです。
 茶道で使われるのが、この抹茶です。

番 茶

 二番茶以降に採れる、夏または秋に摘んだ硬めの茶葉や、煎茶の製造過程で取り除かれた大きな茶葉から作ります。
 製法は煎茶と同じですが、甘味はほとんどなく、苦みや渋みが強いはっきりとした味が特徴です。

茎 茶

 玉露や煎茶をつくる工程でより分けられた茎の部分を集めてつくります。玉露の茎茶は特に「雁が音」と呼ばれます。茎茶を入れる際には煎茶の茎茶であれば煎茶式に、雁が音であれば玉露式に入れ分けます。
 生の葉に近いすがすがしい香りがあり、さらっと軽い味を持ちます。

粉 茶

 玉露や煎茶を仕上げる過程で粉だけを選別してつくるお茶です。寿司屋で「あがり」として使われます。
 茶葉が細かいので、非常にお茶が濃く出るのが特徴です。味も濃厚ですが、香りは他のお茶と比べると薄めです。

芽 茶

 丸くよれて、玉状になったお茶です。関西では「じんこ」とも呼ばれます。
 香りがよく、ほろ苦さを感じさせる濃厚な味が特徴で、人気のあるお茶です。

 サイトポリシー

店舗案内

会社概要

お問い合わせフォーム

Copyright (C) 2006 株式会社 小川園 All Rights Reserved.
本ページに掲載されている情報や画像等の著作物を許可なく転載・二次利用することは禁じられています。